芝生の下書き
2017.04.16 (Sun)

植えつけ待機組の白樺をどこに植えて貰うか、自分でレイアウトを考えてみました。
プラ鉢を置いてあるところが白樺を植える場所、
石を並べて小道のラインも作ってみた。。。けど、カーブの角度も幅もなんかイマイチ。^^;;
これでもかなり悩んで何度もやり直してみたんだけどなぁ。
図面を作る時は真上(空)から鳥の視線で真下の地面を見るように描くけど
実際は地面に立って目線(地面から1.5m)で横から庭を見る訳で、
図面に描いた通りに配置したものを実際に地面に立って見ると
小道のカーブの角度も白樺と白樺の距離感も変わってアンバランス。
また、2階の自分の部屋から庭を眺めたいのか、庭に立って眺めたいのかによっても変わるし、
庭やデッキなど立ち位置によって更に見え方が変わるから、
自分がどこから見たいのかとかいろんなことを考えると頭がこんがらがって来る。
三角形の法則を考えると全然進まない。
こういうところは造園家の作風が出る所、
私の下書きをどんな風にまとめて作り上げてくれるのか今からとても楽しみ。

白樺を植えた後に敷いて貰う芝生をどこら辺にどんなレイアウトにするかも考えてみました。
(真ん中のベンチの残骸は重くて動かせず断念、あるいは放置と言う。w)
白樺の小道も芝生にすると、
我が家の予算で敷ける面積 - 小道分の面積 = デッキ前に敷けるのはたったこれだけ。。
そ、そんな。。 ( ゚∀゚;)タラー
この現実に打ちひしがれて自分で描いた庭プランの図面見ながら半ベソでイジケていたら
隣で「もう少し広げてもいいよ」の声。
よっしゃー!! ラッキー♪
だけど面積を広げたら広げたでお世話の量も増えるし。。
いえいえ、ウチはパーフェクトなまでに美しい芝生なんていらないし、
雑草も一緒に刈っちゃえ~!程度の芝生で十分。
素人的には最初に小道のカーブを作ってから白樺の樹形を見ながら植えていった方が
作業も分かり易そうな気がするけど、白樺と芝とそれぞれ植栽の適期が違うから仕方ないか。
先ずは庭のプランをきちんと決めないとね。

- 関連記事
-
-
白樺を植える 2017/04/23
-
白樺の植栽に合わせて 2017/04/22
-
芝生の下書き 2017/04/16
-
鹿&寒さ対策ネットを外してみた 2017/04/15
-
冬を超えてみたら 2017/04/11
-
| HOME |